このギャラリーには11枚の写真が含まれています。
5月3日(日)国立文楽劇場の大劇場で、「旭堂南照入門15周年感謝フェスティバル」を行いました。 まず、オープニングは、客席からちんどん通信社さんの登場です。私はみどり色の袈裟を着て、傘をかぶり、一番後ろから歩きます。 舞 … 続きを読む
2024年10月20日独演会の夜の部のゲストは、露の新治師匠です。師匠は、私と同じ今里のご出身で、小学校・中学校・学習塾の先輩です。地元話で、大変盛り上げていただきました。師匠にお稽古して頂いた「井戸の茶碗」は、テンポの … 続きを読む
やっと昨秋の写真ができました。2024年10月20日、文楽劇場小ホール、お昼の部のゲストは神田紅先生です。偶然同じ着物を持っていたので、サングラスをかけ、忌野清志郎の曲でオープニングを飾りました。先生は、「二度目の清書」 … 続きを読む
エンディングは、出演者全員とお客様で大坂締めです。 私は、また客席に降りて、ちんどん通信社さんと一緒にロビーへ。お客様のお見送りは、「川の流れのように」の演奏です。師匠のお写真も一緒。笑顔でお客様をお見送りしました。お客 … 続きを読む
後半は、ストリングスの音楽で幕が開きます。「澪~水都物語」のインストバージョンです。舞台上には大橋房太郎さんの等身大パネルがあります。淀川資料館からお借りしました。私は『大橋房太郎一代記』を語りました。約40分の講談の後 … 続きを読む
このギャラリーには11枚の写真が含まれています。
5月3日(日)国立文楽劇場の大劇場で、「旭堂南照入門15周年感謝フェスティバル」を行いました。 まず、オープニングは、客席からちんどん通信社さんの登場です。私はみどり色の袈裟を着て、傘をかぶり、一番後ろから歩きます。 舞 … 続きを読む
近づいて参りました。当日お渡しするプログラムもできました。ぜひお越しください。 内容は、★ちんどん通信社さんから幕明けです。★講談「幸助餅」七人でする立体講談です。★舞語り「忠臣蔵幻想」踊りの世界へ皆様を。★講談「大橋房 … 続きを読む
3月5日~7日まで、東京の深川資料館で「伝承の会」がありました。私の出番は6日で、神田伯山先生の直前でした。だから満席です。神田紅先生にお稽古していただいた「南部坂雪の別れ」をしました。有名な一席で、大変緊張しましたが、 … 続きを読む
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。元旦恒例の生國魂神社初詣奉納講談会、今年もたくさんお越しいただきました。ありがとうございました。今年は入門15周年記念の独演会を、5月3日にいたします。 … 続きを読む
12月15日(日)堺のおたび寄席、50周年の会が無事終わりました。90人近いお客様に来ていただきました。ありがとうございました。師匠も喜んでいると思います。2020年に師匠が亡くなって、このおたび寄席と講談塾の継続が私の … 続きを読む
この資料室の管理人小松芳子さんは、元小学校の先生です。広島大と院を出られた時は、芸術家で、敷地に学生時代につくられた像がありました。平和学習に心ひかれたのは、小竹町にある「兵士・庶民の戦争資料館」で話を聞かれたのがきっか … 続きを読む